





仏事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい。
親切・丁寧に対応致します。
仏事FAQ
\ 全て、法行寺がお応えします。/

納骨
法行寺の合同墓は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、まったく身寄りがいらっしゃらない方、家の後継ぎがおらずお墓の継承存続が無理な方など、後々のことに不安を感じていらっしゃる方のためにつくられた、安心してご納骨ができる新しい形のお墓です。
お彼岸やお盆などの、法行寺で行う法要に関しましては浄土真宗本願寺派の法義に則って執り行わせていただきます。
こんな方におすすめ

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

法行寺の合同墓(永代供養)
法行寺の合同墓は檀家にならなくても利用頂けます。
年間管理費もかかりません。
費用について
埋葬冥加金:8万円〜
個別にプレートを制作される場合、1枚につき2万円~
永代経懇志:10万円~
年間管理費:不要
※ご自分で生前にお墓を決めたいなど、生前予約も承ります。
法行寺の納骨壇
堂内には納骨壇をご用意しております。
区画は「個別利用」または「一時預かり」からお選びいただけます。
なお、ご利用状況により受け入れが難しい場合がございますので、
ご検討の際は事前にお問い合わせくださいますようお願いいたします。


法行寺境内墓地
法行寺では、境内一般墓地区画をご用意しております。
事前にご連絡いただければ、無料で現地見学と詳細のご説明をいたします。
また、費用に関してもお問い合わせの際にご説明いたしますのでご安心ください。
永代供養について(浄土真宗の立場)
一般的に「永代供養」という言葉は、お寺がご家族に代わってお墓やお位牌を管理し、読経や法要を行い続けることを指す場合が多いようです。
しかし、浄土真宗では、故人への供養として特別な読経や法要を“永代”にわたって行うという考え方はいたしません。
浄土真宗の教えでは、亡き人はすでに仏さまの世界に生まれ、阿弥陀さまのはたらきによって救われていると受けとめます。
したがって、供養は故人のためというよりも、仏さまの教えにふれるご縁として、私たちが手を合わせる大切な機会として大切にされているのです。
永代にわたり、お寺が責任をもってお墓を守り、仏縁を継いでいくという意味での「永代管理」や「永代の仏縁」はございますが、
一般的に用いられる「永代供養」とは、その趣旨が異なることをご理解いただけますと幸いです。
京都市伏見区 法行寺
\
※お電話が繋がらない場合は、携帯 090-2105-7676 までご連絡ください。
京都市伏見区 法行寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください
※お電話が繋がらない場合は、携帯までご連絡ください。
携帯 090-2105-7676

葬儀
こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

歴史のある寺院にお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

四十九日以降もしっかり法事をしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について
ホールや葬祭場でのご葬儀に出向いたします。
法行寺では故人様の生前の宗旨宗派を問いませんが、浄土真宗本願寺派の儀礼に則ってご葬儀を執り行わせていただきます。
事前にご家族やご親戚に宗派のご確認をお願い致します。
お布施(料金)について
地域や宗旨宗派によって、相場はあります。しかし、ご家族ごとに様々なご事情などあるかと思います。ご家族のご負担になりすぎない様にご相談頂ければと思います。


ご相談・ご質問
ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。
京都市伏見区 法行寺
\
※お電話が繋がらない場合は、携帯 090-2105-7676 までご連絡ください。
京都市伏見区 法行寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください
※お電話が繋がらない場合は、携帯までご連絡ください。
携帯 090-2105-7676

法事法要
法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。
葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。
法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、
法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
会場について
法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。 ※本堂使用懇志1万円をお願いしています。
法事について
葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
その他にも事情やご要望がございましたら、まずはお問い合わせください
京都市伏見区 法行寺
\
※お電話が繋がらない場合は、携帯 090-2105-7676 までご連絡ください。
京都市伏見区 法行寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください
※お電話が繋がらない場合は、携帯までご連絡ください。
携帯 090-2105-7676

縁起
寺院縁起
当寺院は500年の歴史があります。詳細な由緒は不明ですが、1571年に比叡山延暦寺が焼き討ちに遭った際、東塔からこぼれ落ちたご本尊が、比叡山塔頭寺院のご住職とのご縁で、当山第九世・順應師に託され、法行寺にたどり着き、以降永く法行寺の霊宝として守られてきたそうです。現在そのご本尊は本願寺に寄進され、由緒書の写しが保管されています。


住職挨拶
はじめまして。法行寺住職の熊本義秀でございます。
本来お寺は敷居の高いものではなく、みなさまがお悩みなどを気軽にお話しに来られる場所でした。法行寺では入りやすいお寺、地域のみなさまに安心していただけるお寺を目指しております。小さなお悩みでも構いません。是非、ご連絡ください。
年間行事 | |
---|---|
3月 | 春季彼岸会 |
5月 | 合同墓永代経法要 |
9月 | 秋季彼岸会 |
11月 | 報恩講・永代経法要 |
寺院概要 | |
---|---|
寺院名 | 菩提山 法行寺(ぼだいざん ほうぎょうじ) |
宗派 | 浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺) |
住所 | 〒612-8275 京都府京都市伏見区納所町72 google map |
電話番号 | 075-631-3857 |
HP | https://hogyoji.com |
交通案内 | 名神高速道路『大山崎』IC出口から4㎞ 約8分 京滋バイパス『久御山淀』IC出口から2.6㎞ 約6分 電車の場合 京阪本線『淀』駅から400m 徒歩約6分 バスの場合 京都市バス・京阪バス「納所町」バス停から200m 徒歩約2分 | お車の場合

お問い合わせ
こちらのフォームにご記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。